menu
wisdom
親知らずが気になるけれど、どうして良いか分からない、そんなお悩みを抱えていませんか?
場合によっては歯並びやお口の健康に影響を与えることがあります。これらの症状が気になる方は、どんな小さな不安でも、どうぞお気軽にご相談ください。
親知らずとは、前から数えて8番目、一番奥にある歯のことです。「智歯(ちし)」と呼ばれることもあります。
この歯は、永久歯の中でも最後に生えてくる歯で、一般的には10代後半から20代前半にかけて生えてきます。
ただし、現代人の顎は昔に比べて小さくなっており、親知らずがまっすぐ正常に生えてくるケースはあまり多くありません。中には、横向きに埋まったままの「水平埋伏歯(すいへいまいふくし)」という状態になることもあります。
また、親知らずは奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、どうしても磨き残しが出やすい部分です。その結果、虫歯や歯周病になりやすく、腫れや痛みを繰り返します。
「痛みが出てきた」「腫れてきた」「これが親知らずのせいなのか知りたい」など、気になる症状がある方は、早めの受診をおすすめします。安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な対応を心がけておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
親知らずは、歯ぐきに半分埋もれて生えることが多く、汚れが溜まりやすいため炎症(智歯周囲炎)を起こしやすい歯です。特に20歳前後に多く見られ、炎症が悪化すると顔が腫れたり、口を開けにくくなったりすることもあります。
炎症が起きた場合、治療には抗菌薬や鎮痛薬を使って痛みや炎症を抑える方法があります。必要に応じて、うがい薬を使って口内を清潔に保つことも大切です。症状が落ち着いた後は、歯ぐきを切開して親知らずを取り出しやすくする「歯肉弁切除」の処置を行うことがあります。
ただし、親知らずが斜めや横向きに生えていたり、炎症を繰り返したりする場合には、抜歯が必要になることもあります。
痛みや不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。早期の対処が、症状の悪化を防ぐカギとなります。
親知らずの周りに炎症があるのをそのまま放置しておくと、「顎骨周囲炎(がっこつしゅういえん)」という病気を引き起こすことがあります。この病気が進行すると、顔が腫れたり、口が開きづらくなったり、食べ物を飲み込むのがつらくなるなど、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
さらに、炎症が喉の方まで広がると、気道がふさがれて呼吸が苦しくなり、命に関わるほどの重篤な症状を引き起こすこともあります。炎症を繰り返すと、骨まで影響を与えて「骨髄炎(こつずいえん)」という、さらに治療が難しくなる状態になることもあるのです。
こうした大きなトラブルを避けるためにも、親知らずの周りに違和感や痛みを感じたら、早めに歯科での受診をおすすめします。早期に対処することで、重症化を防ぎ、よりスムーズな治療が可能となります。
親知らずの抜歯は、必ずしも全てのケースで必要というわけではありませんが、以下のような場合には抜歯を検討することがあります。
親知らずは口の奥に位置しているため、治療が難しく、特に器具が届きにくく、またお口を大きく開ける必要があります。さらに、ケアが行き届きにくく、再び虫歯になるリスクが高くなることがあります。
横向きに生えている親知らずが隣の歯に圧力をかけたり、炎症を引き起こしたりすることがあります。特に、「歯根吸収」という状態が進行する恐れがあり、こうした場合には抜歯が必要となることがあります。
親知らずが部分的にしか生えていないと、汚れがたまりやすく、その結果、周囲の歯茎に炎症が起きて痛みや腫れを引き起こすことがあります。このような状態が続く場合も抜歯を検討します。
親知らずが顎の骨の中に埋まっている場合、レントゲンで袋状の影が確認されることがあります。これを「嚢胞」といい、放置すると顎の神経を圧迫したり、痛みや腫れを引き起こすことがあります。この場合も抜歯が必要となることがあります。
親知らずは必ずしも抜歯しなければならない歯ではありません。正常に生え、噛み合わせに関与している場合は、そのまま機能させることが望ましいこともあります。また、手前の奥歯が失われている場合、親知らずがブリッジや入れ歯の支え(支台歯)として活用できることもあります。
このように、親知らずを抜くか残すかは、患者様一人ひとりの状態に応じて判断されますので、まずは歯科での詳しい診断を受けていただくことをお勧めします。
親知らずを抜くタイミングとして理想的なのは、20代です。この時期に抜歯を行うと、以下のようなメリットがあります。
根が未完成であり、神経からも距離があるため、抜歯時のリスクが低く、処置後の腫れや痛みも少ない傾向にあります。
あごの骨がやわらかく、抜歯が比較的簡単に行えるため、回復も早いです。
一方、30代以降になると、親知らずの根が完全に完成し、神経に近づくため、麻痺などのリスクが高まります。また、骨が硬くなり、抜歯が難しくなることもあります。
ただし、あまり早くに抜歯を行うと、親知らずが完全に生えきっていない場合や、周囲の歯が未発達な場合には、抜きにくいことがあります。そのため、適切なタイミングでの抜歯が大切です。
また、虫歯が進行したり、親知らずが他の歯に影響を与え始めると、早めに抜歯することを検討するべきです。歯科医師と相談しながら、最適な時期を見極めましょう。
当院には、海外で研鑽をつんだ歯科医師が担当します。可能な限りご満足いただける治療をご提供したい、その思いから、しばた歯科可児おとなこども矯正歯科では積極的に技術習得に励んでおり、さまざまな研修団体・学会に参加し、治療の質を高める意識を強く持って、研修より知識と技術を習得しております。
親知らずの抜歯には不安や痛みがつきものですが、すべてのケースで「抜かなければならない」というわけではありません。当院では、患者様の気持ちにしっかり寄り添いながら、丁寧なカウンセリングと精密な検査を行い、親知らずの状態をしっかり確認したうえで、治療方針をご提案しています。
経過観察という選択肢も視野に入れ、「本当に抜歯が必要か?」を慎重に判断。ご不安なことも、遠慮なくご相談ください。
「親知らずの抜歯は痛そうで怖い…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
当院では、痛みに配慮した処置を徹底しています。まず、歯ぐきの表面に表面麻酔を施し、その後に局所麻酔をゆっくり注入することで、麻酔時の痛みすらも最小限に抑えます。
さらに、精密な検査をもとに、できるだけ負担の少ない方法で治療を進めていきます。「痛くない抜歯」にこだわっておりますので、安心してお任せください。
「他の歯科医院で抜歯は無理だと言われた」
「神経が近いので難しいと断られた」
そんなケースにも対応できるのが、当院の強みです。親知らずの抜歯に熟練した歯科医師が在籍しており、難症例でも正確で安全な処置が可能です。また、口腔外科専門のドクターも在籍しており、埋伏歯の抜歯はもちろん、歯の移植、破折、外傷、口腔内のできものなど、幅広い症例に対応しています。
他院で断られた場合でも、あきらめずにぜひご相談ください。
当院では、より安全で精密な治療を行うために、先進の医療機器を積極的に導入しています。
親知らずの生えている方向や根の形、神経との位置関係などを3次元的に把握できるため、より安全な抜歯計画が可能になります。
患部を高倍率で拡大して診ることができるため、肉眼では見えないような細部まで確認しながら、確実な処置を行うことができます。
従来の型取りとは異なり、歯をスキャンするだけで精密な歯型データを取得できます。患者様の負担も軽く、スピーディーで正確な診断が可能です。
まずは、患者様のご希望や不安を丁寧にお聞きします。
「どの歯を抜きたいか」「抜歯に対する不安」「通院可能な日数」などを伺いながら、最適な治療方法をご提案いたします。
不安なことや気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
口腔内の状態をしっかり把握するため、以下の検査を行います。
●口腔内診査
●レントゲン撮影(パノラマ)
●CT撮影(必要に応じて)
親知らずの位置や向き、神経との距離などを確認し、安全な治療のための情報を収集します。
検査結果に基づいて、抜歯が必要か経過観察でよいかを客観的に判断し、理由もあわせてわかりやすくご説明します。
抜歯が必要な場合は、治療の流れ・所要時間・予想される症状・注意点などをしっかりご案内し、ご納得いただいてから治療に進みます。
処置時の痛みを感じないよう、しっかり麻酔を行います。
当院では、表面麻酔+ゆっくりとした局所麻酔で、麻酔注射自体の痛みも最小限に抑えています。
親知らずの抜歯を行います。難しい症例でも30分以内で終了するケースがほとんどです。
抜歯後は、20分ほどガーゼをしっかり咬んで止血します。
また、痛み止め・抗生剤を処方し、感染や腫れの予防にも配慮しています。
通常は1週間後にご来院いただき、抜糸を行います。
難症例の場合は、追加の消毒や経過観察が必要になることもあります。
抜歯後1週間ほどは、腫れや痛みが出ることがありますが、次第に落ち着いていきます。
また、傷口がくぼんで食べ物が詰まりやすくなる・手前の歯がしみるなどの症状が出ることもありますが、
●歯ぐきの回復:約2ヶ月
●骨の回復:約4ヶ月
で自然に改善していきます。
親知らずの抜歯にかかる費用は、検査内容や歯の生え方、抜歯の難易度によって多少異なりますが、多くの場合は健康保険の適用範囲内で処置を行うことが可能です。
ご不明な点やご心配な点がありましたら、事前にご説明いたしますので、安心してご相談ください。
抜歯後は、適切なケアが回復の鍵となります。以下の点にご注意ください。
●抜歯当日は飲酒・激しい運動は控えてください。
→ 血行が良くなりすぎると、血の塊(血餅)が剥がれ、痛みや出血の原因になります。
●熱いお風呂やサウナは避け、シャワー程度にとどめましょう。
●処置した部分を舌や指で触らないようにしてください。
これらを守ることで、腫れや痛み、感染のリスクを軽減できます。
麻酔の効果が残っている間は、誤って口の中を噛んでしまうことがあるため、十分に注意しましょう。
●食事は麻酔が切れてからゆっくり取ってください。
●辛いもの・熱いもの・硬いものは、刺激になるため避けるのがベストです。
●柔らかく冷たいもの(おかゆ・ゼリー・ヨーグルト等)がおすすめです。
また、まれに炎症が顎の関節まで広がり、口が開けづらい・顎が痛むといった症状が出る場合もあります。
そのような場合は、早めにご相談ください。
ドライソケットとは、抜歯後の穴(抜歯窩)にできた血の塊がなくなってしまい、骨がむき出しになる状態です。
●通常、血餅が覆うことで傷が治っていきますが、何らかの原因でこれが失われると、骨が乾燥し、強い痛みを伴います。
●特に、2~3日後から痛みが強くなるのが特徴です。
このような症状が見られた場合は、すぐにご来院ください。早期の処置で症状を緩和できます。
軽いデスクワークであれば、翌日から可能なことがほとんどです。ただし、以下の点にご注意ください。
●運転は、麻酔がしっかり切れてからにしてください。麻酔の影響で注意力が低下していることがあります。
●お仕事が体力を使う・重いものを持つ・長時間しゃべるなどの場合は、念のため当日はお休みをとるのが安心です。
●痛み止めで眠気が出ることもあるため、無理をせず体調に合わせて調整しましょう。
© 2025 shibatadental.com