メリット
- 費用が比較的リーズナブル
- 破損しても修理しやすいので、万が一のトラブルにも対応可能
menu
dentures
「硬いものが食べられないのは、入れ歯だから仕方ない…」とあきらめていませんか?
合わない入れ歯を我慢して、ストレスを感じていませんか?
そんなお悩みを抱えている方へ、しばた歯科 可児おとなこども矯正歯科では、一人ひとりのお口にぴったり合う精密なオーダーメイド入れ歯を通して、自然な笑顔と快適な生活を取り戻すお手伝いをしています。
しっかりとお話を伺い、ご希望に沿った入れ歯治療をご提案いたしますので、遠慮なくご相談ください。
入れ歯には、歯を一部だけ失った場合に使う「部分入れ歯」と、ほとんどまたはすべての歯を失った場合に使う「総入れ歯」があります。
さらに、保険診療と自由診療(自費診療)の入れ歯があり、使われる素材や形、装着感などにもさまざまな違いがあります。
しばた歯科 可児おとなこども矯正歯科では、こうした多くの選択肢の中から患者さま一人ひとりにとって最適な入れ歯をご提案できるよう、まずはカウンセリングでじっくりお話をうかがいます。
ご要望やお悩みを丁寧にお聞きし、お口の状態もしっかりチェックしたうえで、素材や装着感の違いなどそれぞれのメリット・デメリットをわかりやすくご説明します。
ご納得いただいてから治療を進めますので、初めての方もどうぞ安心してご相談ください。
◼︎1〜数本の歯を失った場合
歯を部分的に失ってしまった場合に使用する入れ歯です。
歯の代わりとなる人工歯、歯茎を補う床(しょう)、それらを残存歯に引っ掛けて固定する留め具(クラスプ)から構成されます。
◼︎大部分やすべての歯を失った場合
大部分や全ての歯を失ってしまった場合に使用する入れ歯です。
歯の代わりとなる人工歯、歯茎を補う床(しょう)から構成され、粘膜の吸着力を利用して口腔内に維持させます。
保険診療の入れ歯は、費用を抑えながら作ることができるのが大きな特徴です。ただし、使用できる素材に制限があるため、見た目や装着感にこだわりたい方には物足りなく感じる場合もあります。
保険の入れ歯は、人工の歯や歯ぐきの部分(床しょう)にはプラスチック(レジン)素材を使用します。部分入れ歯の場合は、歯に引っかける金属の留め具(クラスプ)も基本的には選べず、銀色の金属製になります。
メリット
デメリット
自由診療の入れ歯は、素材やデザインの選択肢が豊富で、見た目や装着感、機能性にこだわった入れ歯が作れます。金属のバネが見えないタイプや、薄くて軽い素材、金属アレルギーに配慮した素材など、患者さまのご希望に合わせてご提案可能です。
メリット
デメリット
保険のルールに基づき、レジン(樹脂)と金属のバネで作製される入れ歯です。コストを抑えられ、修理もしやすいのがメリットですが、見た目や装着感にやや制限があります。
床部分が金属製のため薄く作れ、装着時の違和感が少ない入れ歯です。熱も伝わりやすく、食事の温度をしっかり感じることができます。耐久性も高く、長期使用に向いています。
金属のバネを使わず、歯ぐきにぴったりフィットする審美性の高い部分入れ歯です。薄く軽量なので、話しやすく、見た目にも自然。入れ歯だと気づかれにくいのが特徴です。
残っている歯に金属を装着し、入れ歯に磁石を埋め込んで固定します。強力な磁力でしっかりと安定し、ずれやガタつきが少ないため、快適な装着感が得られます。
インプラントを2〜6本埋入し、そこに入れ歯を固定する方法です。通常の入れ歯よりもしっかり噛めて外れにくく、「痛い・ずれる」といった悩みの解消が期待できます。
「もっとしっかり噛めたら…」「人前で外れたらどうしよう…」
そんな入れ歯のお悩みをお持ちの方には、インプラントという選択肢もぜひ知っていただきたいと思っています。
インプラントは、顎の骨に人工の歯根を埋め込むことで、しっかり固定される歯科治療です。自然な見た目と高い安定性があり、食事や会話もこれまで通り楽しめます。
「もう年だから無理かも」「費用が高そう…」と不安な方も、まずはお気軽にご相談ください。
当院では、入れ歯とインプラント、どちらが患者さまに合っているかを丁寧にご説明し、それぞれのメリット・デメリットもわかりやすくお伝えしています。
「噛める喜びを取り戻したい」
そんな願いに寄り添えるよう、最適な治療法をご提案いたします。
まずは、お使いの入れ歯に関するお悩みやご希望をお聞かせください。「しっかり噛めない」「外れやすい」「見た目が気になる」など、どんなことでもご相談ください。そのうえで、お口の状態を確認しながら、あなたに合った入れ歯のご提案を行います。
まずはお口全体の簡単な型を取り、それをもとに専用のトレー(型取り器具)を作ります。その後、専用トレーを使って、より正確な型取りを行います。
専用の装置を使って、噛み合わせの高さや顎の位置などを細かく測定します。特に総入れ歯の場合は、お顔とのバランスを見ながら、自然な見た目や正しい噛み合わせになるよう調整します。
完成前に一度試着をして、見た目や噛み合わせ、違和感の有無を一緒に確認します。必要があればこの段階で微調整を加えます。
できあがった入れ歯を装着し、痛みや違和感がないか確認しながら丁寧に調整を行います。お口にしっかり馴染んだら、治療完了です。
お口の中は少しずつ変化するため、快適に使い続けるには定期的なチェックが欠かせません。入れ歯のゆるみや噛みにくさを感じたら、お早めにご相談ください。
© 2025 shibatadental.com