menu
general
歯科治療が苦手な患者さんは少なくありません。
「痛かったし怖かったしもう行きたくない」ではなく「しばた歯科なら大丈夫」と思っていただけるように当院では患者さんの負担を減らす取り組みを行っております。
また、「できるだけ抜かない・できるだけ削らない・できるだけ痛くない」を心がけた治療を行っております。
麻酔前にジェル状の麻酔を塗ります。これにより注射する部位の粘膜の痛みを和らげることができます。
麻酔を急な速度で注射すると細胞が膨張して痛みが出やすくなります。注射する速度と量を一定にすることにより痛みを和らげることができます。
麻酔時の針は極細の針を使用しているので刺入の際の疼痛が減少します。
当院ではサージテルというアメリカ製の拡大鏡を使用しています。拡大鏡を使用すると肉眼よりも視野が拡大され、むし歯を確実にかつ最小限に除去することができます。
お口の中の鈍感な部分からゆっくりと麻酔を効かせていき、徐々に深く広げていくことで、できる限り痛みを感じさせないテクニックを用いています。
むし歯とは口の中の細菌が歯を溶かし歯の組織が傷ついた状態のことで、痛みを感じる頃には表面に穴が開いています。
治療法は様々ですが炎症などの痛みがひどい場合はまず薬剤で抑えます。その後むし歯の部分を削り、詰めものや被せものを施すといった処置をします。歯の根っこまで進んでいる場合は神経を抜く治療がほとんどで、その手法も患者さんのご希望に合わせて相談しながら治療を進めます。
むし歯への対応は「早期発見・早期治療」に尽きます。痛みが出たらかなり進行している場合がほとんどで、来院される患者さんの多くは痛みを感じてからの方です。
しかし痛みがなくても不快感や違和感を感じたり、しみるなどの症状がある場合はできるだけ早めにご来院ください。
そして、むし歯予防で重要なのは定期的なメンテナンスにほかなりません。口内のチェック、歯石除去を行うことでむし歯の再発は格段に減らせます。
歯と歯ぐきのキワにある溝(歯周ポケット)の深さをはかり、歯周病の状態を確認します。 腫れや赤みはないか、出血や膿がでているところはないかお調べします。
普段使っている歯ブラシやケアアイテムの確認とリスク部位に対するアドバイスをさせていただきます。
専用の機器を使って、溜まった歯石やプラーク(細菌のかたまり)を取り除きます。
歯周病は、大人だけでなく10代からでも発症する人が増えています。そのほとんどの人が歯周病の進行に気づかないままに治療をせず、痛み・歯の揺れ・出血などの症状にあわてて来院されるケースがまだまだあります。
歯周病は予防で発症を止め早期治療で進行を遅らせることできます。予防のために来院され、定期メンテナンスで小さな変化をチェックすることが一番効果的と考えています。
ブラッシングは毎日行う方が多いと思いますが、正しく磨けている人はなかなかいません。
ブラッシングはむし歯や歯周病の予防に大切なセルフケアです。当院では、患者さん一人ひとりに合ったブラッシング方法を説明しています。
歯肉や歯周ポケットについている歯石を超音波スケーラーなど専用器具を使用してきれいに除去していきます。しかし1度除去しても時間とともに再形成されるため定期的に除去することをおすすめしています。
専用器具を用いて歯のクリーニングを行います。ブラッシングだけではどうしても落としきれない汚れを専用の器具と研磨剤を用いて徹底的に取り除きます。また、歯の表面がツルツルになるので汚れが付きにくくなります。
専用の器具では取りれない歯石やプラークがある場合、切開して歯周ポケットの中を綺麗にする処置を行います。
歯周病のリスクが高いと言われている糖尿病や骨粗しょう症の方のみならず大学生の方でも歯周病を発症しているケースが多くあります。
「歯が抜けて無い」「口臭がきつい」などで就職にも関わると言うお悩みもお聞きしています。
歯周病は一旦かかると、進行を食い止めることが治療の最重要ポイントになります。当院では歯周ポケット周辺、歯の付け根などの中の細菌の徹底的な除去を主に、日ごろのブラッシング方法や使用する消毒液など、細かな指導に力を入れております。
© 2025 shibatadental.com