">
menu
BLOG
重度の歯周病になると、歯周病菌の感染が骨を支えている歯槽骨にまで拡大し、顎の骨までも溶かしてしまいます。
骨が溶けると当然歯を支えることができなくなり、最終的には歯がグラグラして抜け落ちてしまいます。
歯を失わないためにも、歯周病の知識を正しく持ち、予防に活かしていただけますと幸いです。
歯槽骨が溶けると、少しずつ歯を支える力が失われ、ユラユラ、グラグラと歯に動揺がみられるようになります。
また同時に、飲食や歯磨きの際に痛みが生じることもあります。
歯と歯茎の間に隙間が生じるため、さらに汚れが溜まりやすくなり、ますます歯周病が進行しやすい環境となるのです。
人は無意識のうちに症状のある部分をかばいますので、噛み合わせにも影響が出てきます。
また、これは特定の歯や顎関節に大きな負担をかけることにもなるため、歯が脆くなったり、顎関節症のリスクにもなります。
歯の動揺がみられる時は、既に歯周病が重症化しています。
抜歯のリスクが高まっていますので、これ以上悪化しないように早めの受診・治療が必要です。
歯を失った時にできる治療法の1つである「インプラント」は、顎の骨にインプラント体と呼ばれるボルトを埋入する治療法です。
そのため、顎の骨の量がしっかりある方にしか適応しません。
歯周病で歯槽骨の厚みがなくなると、歯を失った時にインプラントができなくなってしまう恐れもあるのです。
しかし、方法はゼロではありません。
骨造成とは、顎の骨の量を増やす治療のことで、顎の骨の厚みがないためにインプラントができない患者さまに行います。
ただし、インプラントができるほどの骨量を増やすために費用と時間がかかります。
尚、この骨造成は骨粗鬆症の患者さまなどにも行われる治療法です。
重度の歯周病になると、いずれは、ブリッジ、インプラント、入れ歯などの選択を強いられることがほとんどです。
歯科医院の定期検診は、虫歯や歯周病の早期発見の他、それらの原因となる歯垢(プラーク)や歯石の除去も行います。
歯はとても大切なものですので、忘れずに受診するようにしてください。
歯周病は自覚症状がほとんど現れないままに進行していく怖い病気です。
そのため、早期発見、早期治療がとても大切です。
また、骨が溶け始めたとしても、すぐに歯を失うほどの重度の歯周病になるわけではありません。
それ以上悪化させないことが重要になりますので、歯周病の不安がある時、何か違和感や症状を感じた時はすぐに歯科医院にご相談ください。
© 2025 shibatadental.com