目次
1.歯石がつきやすい人とは?
歯石のつきやすさは、体質によって異なります。
次のいずれかに当てはまる方は、特に注意が必要です。
1.アルカリ性の唾液である
むし歯が発生するメカニズムは、口腔内に残った食べかすをむし歯菌がエサにして、放出された酸によって歯の表面のリンやカルシウムが溶解するというものです。唾液がアルカリ性である場合は酸が中和され、溶け出しそうになったリンなどが元に戻ります。これを「再石灰化」と呼びます。
「むし歯になりにくいならいいじゃないか」
と思った方は、要注意です。
確かにむし歯にはなりにくいですが、唾液中のリンやカルシウムが歯垢と結合すると歯石になります。歯石が蓄積しやすいので、注意が必要です。
2.唾液の分泌量が多い
唾液が多く分泌されていると、再石灰化がどんどん促されて歯石が溜まりやすくなります。
3.サラサラとした唾液である
ねばつきがなくサラサラとした唾液の方は、再石灰化が起こりやすい傾向にあります。
2.歯石が溜まりやすい場所
舌で歯の裏側に触れたとき、特にどこへ歯石が蓄積していると感じますか?
一般的には下の歯の裏側に付着しやすいと言われていますが、唾液腺の付近も要注意です。
具体的な場所を紹介するので、ご自身の口腔内で位置をチェックしてみましょう。
1.下の前歯の裏側
ここには「顎下腺」と「舌下腺」があり、唾液の約8割が分泌される部分です。そのため、歯石が付着しやすい傾向にあります。
2.上の奥歯の表側
「耳下腺」という唾液腺がある部分で、前項で紹介した2種類とあわせて「三大唾液腺」と呼ばれます。
3.歯列が乱れている部分
位置に関係なく、歯列が乱れている部分は歯石が付着しやすいです。歯が重なっている箇所は、ブラッシング時に磨き残しが生じやすいため特に注意が必要です。
4.歯肉からの出血が見られる部分
実は血液にも再石灰化の作用があり、歯周病などで歯肉から出血していると、そこに歯石が溜まります。「縁下歯石」といって歯肉の中に蓄積しやすいので、患者さま自身ではなかなか確認できないでしょう。硬くて黒色の見た目をしています。
3.歯石を取り除くベストのタイミング
インビザラインで歯列矯正を行う場合、歯石は治療開始前・治療中・治療終了後に除去するのが一般的です。
1.治療開始前
シミュレーションや、装置の型取りを行う前に取り除くケースが大半です。歯石の有無によって、結果にズレが生じるためです。
ただし、矯正専門の歯科医院ではクリーニングを実施しないことがあります。気になる方は、事前に確認しましょう。
2.治療中
治療中は装置をつけて過ごす時間が長いため、口腔内が不衛生になりがちです。口腔トラブルを防ぐためにも、歯石除去やクリーニングは欠かせません。
こちらも前項と同じく、矯正専門の歯科医院では行われない可能性があります。その場合は、一般歯科でクリーニングのみ受けることも可能です。
3.治療終了後
理想の歯並びを手に入れたからといって、安心するのは危険です。
定期的に歯科健診を受け、クリーニングで歯石を取り除いてもらいましょう。頻度は3~4ヶ月に1回が理想ですが、仕事や学校が忙しければ半年に1回でも構いません。
健診を受ける頻度については、かかりつけ医に確認しましょう。
4.歯石の沈着を防ぐために
歯石の沈着を防ぐには、原因となる歯垢を蓄積しないことが重要なポイントです。日頃の口腔ケアの際に、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用しましょう。
記事の中で紹介した「歯石が溜まりやすい場所」は、特に丁寧に磨くのが理想です。併せて、歯科医院で定期的なクリーニングを受けることによって、清潔な口腔状態をキープできます。
5.まとめ
歯石の蓄積を予防するためには、日頃から歯垢をきちんと落とすことが大切です。歯列矯正の最中に歯石が沈着すると、装置が合わなくなったり口腔トラブルを起こしたりする恐れがあります。
治療期間に影響を及ぼす可能性もあるので、適切なタイミングで歯石を取り除いてもらいましょう。もちろん患者さまご自身が、溜めない努力をすることも重要です。
治療中はもちろん、歯並びを整えたあとも、口の中を清潔に保てるよう努めてくださいね。