先週末のお話です
今週末はJIADSペリオベーシックコース第二回が大阪でありました。今回から、模型を用いた実践的な実習がはじまりました。歯周外科の術式にはwidman改良型と歯肉弁根尖側移動術という2つの術式があります。言葉はどちらも知っていましたが、どのように使い分けるのかどのような長所短所がありのかうやむやでしたが、今回この二つの違いが明確になりました。前者はポケットが残ってしまい、治癒も長い接合上皮性の治癒となるが、審美的には良くて、主に天然歯に用いられる。後者は生物的幅径は確立できるが、歯根部が露出してしまい、審美的によくないので、縁下マージン設定の補綴修復歯に用いられます。今回はこの二つの術式の模型実習を行いました。切開線の入れ方や、剥離の仕方、掻爬の仕方、器具の使い方、縫合の仕方どれもとてもわかりやすく、全層弁、部分層弁のどちらも実習できました。これから、もっと練習して歯周病で困っている方で、この手術が必要な患者さんに的確に伝え、技術提供できるようにしたいと思います。また、今回、ビデオカメラを購入して、講義を全部動画に撮りました。何度も見直せるし、今後も活用していきます。


