目次
乳歯の歯並びが悪い原因は?よくある悩みとその解決法
こんにちは。
岐阜県可児市にあります、しばた歯科可児おとなこども矯正歯科です。お子さまの乳歯が生え揃い始めると、前歯や奥歯の噛み合わせや歯並びに不安を感じる方も多 いかもしれません。「このまま様子をみて大丈夫?」「矯正治療が必要なの?」といった悩みを持つ保護者の方は多く、乳歯の歯並びが悪い原因について理解し、どのように対応すべきかを知る ことが大切です。
今回は、乳歯の歯並びが悪くなる原因と保護者の方ができる早期の対策、そして必要に応じた治 療について詳しく解説します。
乳歯の歯並びが悪くなる原因
乳歯の歯並びが悪くなる理由はいくつかあります。遺伝的な要因によるケースもありますが、生活習慣や日常の癖が影響を与えることもあります。
遺伝的要因
親から引き継いだ顎の大きさや歯のサイズは、乳歯の歯並びに大きく影響します。例えば、親の顎が小さい場合、子どもも顎が狭くなり、歯が十分に並びきらずに重なって生えることがあります。
生活習慣や日常の癖
子どもの成長過程で、口周りの筋肉や舌の使い方などが歯並びに影響を与えます。特に、指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣が長期に続くと、歯並びに悪影響を与えることがよくあります。
・指しゃぶり
指しゃぶりは多くの子供が幼少期に行う自然な行動ですが、3歳以降も続くと、前歯が噛み合わない「開咬」や、前歯が突出する「出っ歯」の原因となることがあります。特に、寝るときの指しゃぶりが続くと、歯並びに大きな影響を与えることが知られています。
・舌癖
舌の使い方も歯並びに影響を与えます。例えば、舌を前に突き出す癖(舌突き癖)があると、前歯が噛み合わなくなることがあります。また、舌が前歯を押し続けることで、出っ歯になることもあります。舌の癖は子供が意識しづらいので、保護者の方が注意して見守ることが大切です。
・口呼吸
口呼吸は、歯並びや顎の発育に悪影響を与える主な原因の一つです。鼻呼吸ができずに口で呼吸する習慣があると、顎が正しく発育せず、歯並びが悪化する可能性があります。特に上顎が狭くなり、前歯や奥歯が重なって生えることがよくあります。
乳歯が生える順番やスペース不足
乳歯が生えるタイミングや順番も歯並びに影響を与えます。通常、乳歯は前歯から奥歯へと順番に生えていきますが、この過程で顎の成長が追いつかないとスペースが不足し、歯が重なったりガタガタになることがあります。また、乳歯が早く抜けたり遅く抜けたりすると隣の歯がそのスペー スに移動してしまい、永久歯が生えるスペースが不足することもあります。
歯並びを整えるための早期介入
乳歯の段階で歯並びが悪くなることを防ぐためには、保護者の方ができる対策があります。これらの対策は、日常生活の中で簡単に取り入れられるものです。
・指しゃぶりや口呼吸の改善
3歳頃までに指しゃぶりをやめさせることが理想です。指しゃぶりは精神的な安心感を与えるもの でもあるので、無理にやめさせるのではなく、絵本や代替品を使って自然に卒業できるようにサポートしましょう。
また、口呼吸は鼻呼吸に意識を向ける練習が必要です。特に寝ているときに口呼吸をしている場合は、鼻の通りを良くするために、耳鼻科の受診も検討することが有効です。
・咀嚼力を高める食生活
噛む力が弱いと顎の成長が不十分になり、歯並びに影響を与えます。固めの食べ物(にんじん、 きゅうりなど)を取り入れることで咀嚼力を鍛え、顎の発育を促すことができます。また、よく噛むことで顎が強くなり、歯並びが良くなる可能性が高まります。
・口周りの筋肉を鍛える遊び
風船を膨らませたり、ストローで飲み物を吸う遊びを取り入れることで、口周りの筋肉を鍛えることができます。これにより、歯並びや噛み合わせを整える効果が期待できます。
・定期検診を受ける
乳歯の歯並びに問題がある場合でも、定期的に歯科医師の診察を受けることで、必要に応じた治療を適切なタイミングで始めることができます。特に、4歳から6歳の時期は乳歯から永久歯への移行期となるため、この期間に歯科医師のチェックを受けることが大切です。
お子さまの歯並びが気になったら早めに歯科医院で相談を
乳歯の歯並びが悪く、家庭での対策では改善が見られない場合、歯科医師による専門的な治療 が必要になることがあります。早期の段階で歯科医師に相談することで、将来の歯並びの悪化を防ぐことが可能です。
当院では、歯並びが悪くなる原因にアプローチして歯並びの乱れを予防する「マイオブレース矯正」や、顎の成長を促すことで歯が綺麗に並ぶスペースをつくる「顎顔面矯正」など、お子さまの年 齢や歯並びの状態に合わせた治療方法が選択できます。特に、子どもの成長期を利用して矯正 治療を行うことで、歯を抜かずに歯並びを整えられる可能性が高くなります。
まとめ
乳歯の歯並びが悪くなる原因には遺伝的な要因もありますが、生活習慣や日常の癖が大きく関 わっています。長期的な指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方の癖などが、歯並びに悪影響を与える可能性があるため、早期にこれらの習慣を改善することが重要です。
保護者の方ができる対策をしっかりと取り入れつつ定期的に歯科医師の診察を受け、必要に応じて早期治療を開始することで、将来の健康な歯並びを守ることができるでしょう。
お子さまの矯正治療にご興味のある方やお口の中で気になることがある方は、お気軽にご相談く ださい。
<参考文献>
– 日本小児歯科学会「子供の歯並びに関する基礎研究」 – 厚生労働省「小児の歯科矯正に関するガイドライン」
– 小児矯正の臨床研究「歯並びと生活習慣の関係」