午前中は会員発表があり、審美性を考慮したパーシャンデンチャー補綴症例、審美性を考慮した前歯部のインプラント症例、午後からは北海道の千葉豊和先生からデジタルデンテストリーの講演を聞きました。
digital imprression光学印象、まだ100パーセント信頼できないということで、
guided surgeryはいける 第四世代は光学印象とCBCTのデータを3Dプリンタで吐き出す
一日でカスタムアバットメント、プロビジョナルレストーレーション、低侵襲のオペができるとこまで臨床応用できてるという内容でした。
digital implant impression
特に前歯部の印象が簡便になる
デジタル技術の発展のスピードが速すぎて、柔軟な頭で受け入れつつ、できるとこ、できないことを明確にしなければいけないと感じました。
